スコーン覚書
とても久しぶりの更新です。
最近はTwitterでお弁当やお菓子の写真をあげていてそれで事足りていたのですが、
今朝焼いたスコーンが自分としては文書でメモ書きを残したいことがいくつかあったのでブログにする次第です。
今までスコーンはよく作っていたのですがあまり工程を意識せず、
簡単に出来る軽食兼おやつという感じで作っていました。
が、今日はちょっと工程を意識して、綺麗な腹割れになるように頑張ってみたのです。
ヨーグルト、バター、牛乳使用。
ドリール塗り忘れて素朴な見た目になってしまいましたがきれいに腹割れ出来ました。
バターを混ぜる段階でブレンダーを使ったのですが、ブレンダーが熱を持ってしまい生地が温まってしまって一時冷蔵庫に避難させて冷やすというアクシデントが。
フープロを持ってないのでブレンダーを使ったのですが、手動のフードチョッパーがあるのでそっちの方が良かったなと思いました。
フードチョッパー、意外に細かく出来るし。
ブレンダーだと歯にバターがくっついてしまい、練ったような感じになってしまいました。
とはいえ、腹割れが出来て満足です。
中がふわっふわで美味しく出来ました!
ケ〇タのビスケットに近いお味と食感。
写真は水切りヨーグルトとブルーベリージャムですが、メープルシロップで食べるのが一番美味しかったです。
おまけ
切れ端の生地を集めてチョコチップを混ぜた即席チョコチップスコーン。
最近の焼き菓子
作ったお菓子の記録です。
受験が終わってやっと落ち着いていろいろ作っております。
実は三月の中旬にマイホームを購入し引っ越しをしました。
今まで子どもの勉強机を兼ねているダイニングテーブル(子ども部屋に勉強机はあるんだけど目が届くところにいないとサボるのでダイニングで勉強させている)でお菓子作りをしていたのですが、カウンターキッチンのある新居に越してからは「キッチンの中だけで出来る!!!!!」という至極当たり前のことに感動しつつ日々料理をしています。
冷凍ベリーを添えて。
ブラウンシュガーを使った固めのビスケット。
たまーにこういうもの食べたくなる。
バター不使用、生クリーム使用のチョコレートマフィン。
板チョコを大きめに切って加えたのでかなり食べ応えがあります。
冷凍ベリーを添えて朝出したんですが、息子はベリーだけ食べて元気に登校していきました。
ココアとココナッツのディアマンクッキー。
甘さ控えめになってしまった。
自分のオリジナルレシピ。
これは新居に越してきて初めて作った記念すべきお菓子。
抹茶のシフォンケーキ。
いつものレシピで。
バナナシフォン。
焼き縮みはしなかったけど、型外しで失敗してしまい表面が潰れてしまった・・・。
現在コロナで外出自粛中のため、私の気持ちのノリ次第できっとお菓子作りの頻度も増えるんだろうな・・・と思っております。
1、2月分のお弁当記録
1、2月分の夫のお弁当と息子の塾弁の記録です。
中学受験真っ最中の多忙な時期でした。
塾弁は1月が最後。
1月の後半、2月の前半は満身創痍で電車の中で泣き出したり毎月のモノが止まったりしていましたが、今(3月の終わり)にしてみれば、しみじみ貴重な経験だったかもなと思います。
冷凍の唐揚げ。時短&手抜きのお弁当。
手作りコロッケ。
焼きそば。手抜きに見えるけどこういうのが一番喜ばれる。
子ども塾弁。ハンバーグ。
ハンバーグと冷凍グラタン。
鯖味噌の缶詰で作ったそぼろと卵の2色そぼろ弁当。酢豚も。
子ども塾弁。唐揚げ。
確かこれが最後の塾弁。日曜日だけだったけど、残さず食べてくれて嬉しかったな。
確かこの日当たりから入試スタート。入試本番の日でも夫のお弁当作ってた私偉すぎ。
冷凍庫にあったもので作った。炊き込みご飯弁当。
ポテトグラタン弁当。
家にあるもので作った。
唐揚げと煮物。
レタスチャーハンと玉こんにゃく。
のり弁とバーベキューチキン。
確かこの頃受験が終わったような・・・。
やっと落ち着いてお料理出来るようになった時期。
ハンバーグとチキングリル。
学校の社会科見学のお弁当。唐揚げとベーコンポテト巻き。
なんかいつも同じメニューだな。
でも子どもが喜ぶから。
唐揚げとポテサラ。
きのこのペペロンチーノと豚ロースチーズ焼き。
ニラ入り中華焼きそば。きのこハンバーグ。
デザートはチョコレートマフィン。
オムライスとチーズハンバーグ。
エビグラタンとカレーチャーハン。
ピーマンの肉詰め。
生姜焼き。
焼きそばだよ。
11、12月分のお弁当記録
週5日夫弁当+週1日息子弁当。
息子塾弁。唐揚げ弁当。
これは確かお惣菜のエビのはさみ揚げ。冷凍しておいたナポリタンと。
ミートソースパスタと目玉焼き。
蒸し鶏と蒸し野菜。ダイエット弁当ですね。
子ども塾弁。キノコの肉巻き。のり塩ポテト。
息子はちゃんと米を食べてくれるからお弁当作りが楽。
夫はごはんを食べないからいちいち麺類を作らなくてはいけないので大変。
前日の残りのローストポテトを使ってチャーハン。
チャーハンにするとイヤイヤながらちゃんと食べてくれる。
焼きそば。週1回は作っている気がする。
ローストポーク。生姜焼きのおにぎらず。ミートボールもある。肉づくしじゃん。
子ども塾弁。鳥の揚げ焼き。かぼちゃチーズ焼きコロッケ。
ミートソースパスタ。
子ども学校弁当。おにぎりなどの早く食べられる軽食を持ってくるようにとの指示だったので、焼きおにぎり。おかずはちょっぴり。
塩焼きそばと春巻き。弁当ができあがった後に、「今日お弁当いらないよ~」と言われました。もっと早く言ってください。
出張だったので荷物にならないものを。
ホットケーキミックスで惣菜パンを作りました。
具はミックスベジタブル、ブロッコリー、ミートボール、ソーセージ、チーズ。
余ったものを子どもが「美味しい」と食べていてびっくり。あんまりこういうの食べない子なのに。
子ども塾弁。定番の唐揚げとベーコンポテト巻き。
バーベキューチキンとポテトチーズ焼き。
タマゴサンド。
チーズハンバーグ。
スープジャー投入。
うちの冬の定番の参鶏湯をいれて。
蓮根のはさみ焼き。スープジャーの中はたしかかぶのポトフ。
クラムチャウダーとコーン蒸しパン。
蒸しパン、好評でした。
チキンサンド。自家製おからパンで。
子ども塾弁。好き嫌い多いので自ずと同じようなメニューになりがち。
ソイミートのそぼろで作ってみました。
意外にクセがなくて美味しい。
豆腐シュウマイ。
写真、もっといっぱいあったはずでしたがスマホかわったせいでどっかいっちゃいました。
ショコラバターサンド
スマホをかえてこのブログの存在を長らく忘れていました…。
これは今年のバレンタインに作った山本ゆりさんレシピのショコラバターサンド。
ホットケーキミックスで作る簡単レシピですが、めちゃくちゃ美味しいんですよ。
甘さ控えめで夫から高評価。
お久しぶりになってしまいましたが、またちょくちょくお弁当の写真などのせたいです。
台湾カステラ!
はまっておりまして。
台湾カステラに!!!!!
普通のカステラと違うのはまず食感。
カステラは寝かせてしっとりさせるのに対し、台湾カステラは焼きたてのふわぁっとした食感が美味しいのです。
ふわふわぁ……ふるふる……です。
蒸しパンとシフォンケーキとパンケーキを足して3で割ったような感じ。
素朴な味わいなのでクリームやメイプルシロップをかけてもとても美味しいです。
息子はホイップクリームを添えて食べるのがお気に入りの様子。
あまりの美味しさに立て続けに2回焼いてしまった。
これはちょっと失敗。少し焼き縮みが。
この大きさとボリュームですが、もしゃもしゃ食べてしまえます。
焼きたても美味しいですが、一日置いて少ししっとりしたものも美味しいんですよ。
また作りたいなぁ。卵6個使うけど。
ギフト用お菓子いろいろ
ここ数ヶ月の間で作ったプレゼント用のお菓子たち。
最近はTwitterばかり使っていましたが、やはりブログだと見返して分量や焼き時間などを復習出来るからいいですね。
こちらは義実家へのお土産用に焼いたクッキーの詰め合わせ。
オリジナルのレシピで焼きました。
材料
*薄力粉・・190g(ココア、抹茶生地は185gにしてそれぞれパウダーを5g加える)
*アーモンドプードル・・10g
*卵黄・・1個分
*塩・・ひとつまみ
*きび砂糖・・80g
*バター・・100g
扱いやすさとじんわりとした深いコクのバランスをとってのこの配合。
市松模様とうずまき。
接着面に余った卵白を塗ると焼き上がった後に割れにくくて良き。
それでも余る卵白は私は味噌汁に入れてかき玉汁にしてますよ。
型抜きクッキーにはcottaで買ったカラフルなゼリーをちょいとのせて。
一気に可愛くなる。
焼けた後はそのまま鉄板の上で冷まします。
夏場でも安心してプレゼント出来るのがクッキーの良いところ。
続いては
抹茶シフォンケーキ。
ホームパーティーという名の持ち寄り飲み会への手土産。
レシピは
こちらから。
生地がしっかりしているので成功率が高いのです。
うむ。
おいしく出来て良かった。
続いて
冷凍パイシートにイチゴジャムを挟んで焼いただけのもの。
同じくパイシートにチョコを挟んでアーモンドのっけて焼いただけのもの。
ママ友会に持って行きました。
「美味しー!」と喜んでいただけたのですが、それはパイシートが美味しいからですよ。
cottaさん、ありがとう。
続いて、これはかなり昔に作ったやつ。
ビスケットの詰め合わせ。
全てなかしましほさんのレシピです。
ええっと。
きなこクッキーと酒粕クラッカー、チョコレートショートブレット、ジンジャービスケットだった気がする……。